高松市 H様 1F住居改装工事
今回は高松市 H様よりビル1Fの住居部分の内装工事のご依頼を頂きました。
老朽化し、雨漏り・漏電・木材の腐食等、住める状況ではありませんでした。
施工内容は防水工事(ベランダ)・内装解体(全体)・電気工事・下地補修(壁面と床面)・クロス張替え・フローリング張替え・ガス湯沸し機取替等のフルコースの施工です。
防水工事(屋外ベランダ部分)
室内の天井部分のボードが雨漏りによって腐食しています。
このような雨漏りになれば内側からは対処できませんので
屋外側(ベランダ側)で雨漏りの原因を調べて対策をしないといけません。
雨漏りによる水の浸入の可能性のある部分はハツリやサンダーでケレンしていきます。
今回、古くなったコンクリートの継ぎ目にクラック(ひび割れ)が多く発生しておりましたので
全面ケレンしてフラットな面を新しく作って行きます。
次に下地調整としてフィーラー塗布した後→シーラーを塗布します。
中塗り(防水材)は以前屋上の防水工事にも使用した「プルーフロンバリュー」を使用します。
中塗りが乾いた後、最後に上塗りの工程で防水工事を施工いたしました。
内装解体
今回は天井や壁の損傷が酷い為、部屋の中をほぼ全て解体します。
驚いたことに以前の電気工事を施工した方が電線を
「絶縁処理せずに丸めて天井裏に放置」していました。
以前より大雨が降るとよく漏電ブレーカーが落ちているとの事でしたがこんなところに原因がありました。
大雨が降る→ベランダ部分より室内に漏水→絶縁処理をしていない(電気が来ている)電線に雨水が付着→漏電
床面の下地作成
今回は昔の床部分の損傷が酷い為、フローリングの施工方法の中の
「捨て張り工法」で施工します。
床面の下地補修:大引きや根太を補修しながら、
フローリングを張る為の下地材として根太の上に捨て貼り用のコンパネを貼っていきます。
壁面の下地作成
クロスを貼る方法としてじゅらく壁(土壁)には直接クロスが貼れない
(凹凸が激しかったり、きちんと接合できずに後で剥がれたりする)
のでじゅらく壁に合板(ベニヤ板)を張り、下地を作成してからクロスを貼ります。
ベニヤ板の継ぎ目の凹凸をパテで整えます。
パテを埋めたときにできた凹凸もサンドペーパー整えます。
フローリング張替え
捨て貼り用のコンパネが貼れたら、いよいよフローリングを貼っていきます。
クロス張替え(壁・天井)
壁面の下地補修(ベニヤ板とパテ埋め)ができましたらクロスを貼っていきます。
AFTER
大規模な内装工事でしたが、ご覧のとおり、きれいにリフォーム完了です。
今回施工した内容
公開日:
最終更新日: